【注意喚起】ASOSを装ったコラボ依頼詐欺メールにご注意!インフルエンサーを狙う最新手口とは?
ASOSからコラボ依頼?実はそれ、詐欺メールかもしれません。
最近、「ASOS(エイソス)」を名乗る企業から、「月8点の無料商品提供」「1投稿あたり1,000ドル報酬」「10%コミッション付きのコラボ依頼」など、魅力的な内容のコラボレーションメールが届いたという声が多数寄せられています。
一見、本物のように見えるこのメール。しかし、その多くが詐欺である可能性が非常に高いのです。
私のところにもこんなメールが来ました。
ASOS公式からの連絡とは思えない点
送信元のメールアドレスのドメインは公式ではなくgmailでした
本物のASOSからのメールなら、「@asos.com」のドメインが使われているはずです。もし Gmail や Yahoo、またはよくわからないドメインから来ていれば、詐欺の可能性が高いです。文面が曖昧かつ一般的
ブランドコラボのオファーとしては、具体的なキャンペーン名やブランド情報がまったくなく、一般的すぎる内容です。本物の企業はもっと具体的に記載します。報酬が高すぎる
初回から「$1,000 / post」+「10%コミッション」というのは、よほどの大物インフルエンサーでない限り不自然です。私の場合はインスタ経由で来ましたが私のインスタのフォロワー数は1500人以下です。人気のインフルエンサーと言えませんね。
詐欺のよくあるパターンに一致
このような「高額報酬・無料商品・簡単な条件」のうたい文句は、個人情報や銀行口座情報をだまし取る典型的な手口です。
このあとに「リンクをクリックして応募してください」といったURLが送られてきた場合、そこに入力した情報を盗まれる可能性があります。
ASOS公式は詐欺メールにどう対応している?
ASOSの公式サイトやSNSには、現在このような詐欺に関する注意喚起は見られませんが、正規のコラボ依頼は必ず「@asos.com」ドメインから送られます。
不審なメールを受け取った場合は、返信せず、ASOS公式サポートにスクリーンショットを送って確認しましょう。
インフルエンサーやクリエイターが被害に遭いやすい理由
SNSやYouTubeで活動しているインフルエンサーやクリエイターは、ブランドとのコラボに興味があることが多く、詐欺師にとっては狙いやすいターゲットとなっています。
特に「ASOS」などの有名ブランドを騙ることで、信じてしまいやすくなるため注意が必要です。
怪しいコラボ依頼メールが来たら?対処法まとめ
送信元アドレスを確認する
公式SNSやサイトで同様の情報があるかチェック
メールの文面が一般的すぎないか確認
URLやフォームに個人情報を入力しない
信頼できる人に相談する
まとめ:うますぎる話には裏がある!
「ASOSとのコラボ」と聞くと嬉しくなってしまう気持ちもありますが、少しでも違和感を覚えたら立ち止まることが大切です。
自分のアカウントや個人情報を守るためにも、冷静な判断と情報のシェアが何より重要。この記事が、同じような詐欺から誰かを守るきっかけになれば幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません